この記事でわかること
- 六本木ヒルズアリーナへの最短かつ迷わない、東京メトロ日比谷線「六本木駅」からの直結ルート。
- 都営大江戸線「六本木駅」や「麻布十番駅」からの、地上に出た後の詳細な道順と所要時間。
- 車での来場を検討している方向けの、駐車場の選び方と駐車料金体系。
- イベント開催時に混雑を避けるための時間帯別のアクセス戦略と効率的な待ち合わせ場所。
- 六本木ヒルズ内の目印(ランドマーク)を効果的に利用したアリーナへの移動方法。
1. 六本木ヒルズアリーナとは:イベント会場としての特性
六本木ヒルズアリーナは、六本木ヒルズの中心部に位置する屋外型の多目的スペースです。すり鉢状の構造と開閉式の屋根(ルーフ)が特徴で、音楽ライブ、映画のプレミア、国際的な展示会など、年間を通じて多様なイベントが開催されています。アクセスルートは六本木ヒルズ全体のエントランスと共有されているため、特に大規模イベント開催時には人の流れを把握しておくことが非常に重要になります。
六本木ヒルズアリーナの基本情報
- アクセスは六本木ヒルズ森タワーの主要エントランス付近。
- 会場は屋外空間であり、天候により屋根が開閉します。
- 最寄り駅は東京メトロ日比谷線「六本木駅」が最も便利です。
【全体地図】六本木ヒルズアリーナ周辺の全体アクセス
2. 【最短ルート】東京メトロ日比谷線「六本木駅」からの完全直結道順
六本木ヒルズアリーナへ向かう上で、最も推奨されるのはこのルートです。地下コンコースが直結しており、天候に左右されず、迷う要素が非常に少ないためです。
2.1. 日比谷線1C出口の利用が必須
- 日比谷線の改札を出たら、六本木ヒルズ方面の案内表示に従い、地下コンコースをひたすら進みます。
- 出口番号は必ず1C出口(直結口)を目指してください。他の出口へ向かうと、地上で遠回りになります。
- 1C出口は、ガラス張りの円筒形構造物「メトロハット」の地下部分に繋がっています。
2.2. エスカレーターからアリーナまでの流れ
- 1C出口のコンコースを進むと、正面に3連の長いエスカレーターが見えてきます(メトロハット内)。
- このエスカレーターで六本木ヒルズの森タワー2階レベルまで一気に上がります。
- エスカレーターを降りた場所が、広場(ウェストウォーク前)です。目の前に巨大なクモのオブジェ《ママン》が見えます。
- アリーナは、この広場を抜けて森タワー沿いに進んだ、奥のすり鉢状の開けた場所です。
【イベント時の重要注意点】
大規模イベント開催時は、1C出口のエスカレーター前で入場規制がかかることがあります。その際は、係員の指示に従い、時間をずらすか、後述の都営大江戸線ルートなど、地上からアクセスするルートに切り替える柔軟性が必要です。
3. 都営大江戸線「六本木駅」からの地上ルート詳細解説
日比谷線に次いで利用者も多いのが都営大江戸線です。こちらは地下での移動が少なく、地上に出てからの移動が主となります。
3.1. 大江戸線3出口の選択と地上での方向
- 大江戸線六本木駅の改札を出たら、3出口を目指して地上に出ます。
- 地上に出ると、目の前に高速道路の高架と、六本木交差点方面への大きな通りが見えます。
- 地上に出たら、六本木交差点とは反対方向(六本木ヒルズ方面、高速道路に沿って)に左折して進みます。
3.2. メトロハットと森タワーへの動線
- 道なりに進むと、左手に「メトロハット」のガラスの建物(日比谷線1C出口の地上部分)が見えます。
- メトロハットを通り過ぎ、その奥にある緩やかな坂道または階段を上ります。
- 坂を上りきると、日比谷線ルートと同じく、森タワー前の広場(クモのオブジェ《ママン》がある場所)に出ます。
- そこから森タワーに沿って、奥のすり鉢状の空間であるアリーナへと進みます。
所要時間の目安
大江戸線六本木駅3出口からアリーナまでは、徒歩約4分〜5分が目安です。坂を上る必要がありますが、距離は短いです。
4. 麻布十番駅からのアクセス:遠回りでも迷いにくいルート
麻布十番駅からは六本木ヒルズ全体が少し離れた位置にあるため、坂道や長距離の移動が発生しますが、六本木駅周辺の混雑を避けたい場合に有効です。
4.1. 都営大江戸線「麻布十番駅」7出口ルート (徒歩約5分)
このルートは、六本木ヒルズのけやき坂通り側からアクセスするルートです。
- 7出口から地上に出たら、案内に従って六本木ヒルズ方面へ進みます。
- 目の前にある坂道(芋洗坂ではありません)を上りきると、六本木ヒルズの敷地内、けやき坂通りの中ほどに出ます。
- けやき坂通りを六本木交差点方面(坂を下る方向)へ進むと、テレビ朝日本社ビルや森タワーへの連絡通路が見えます。
- 森タワーの建物に沿って進むことで、アリーナに到着します。
4.2. 東京メトロ南北線「麻布十番駅」4出口ルート (徒歩約8分)
こちらはやや距離があり、地上に出てからの坂道も長くなります。
- 4出口は比較的広い通りに出ます。ここから六本木ヒルズ方面へ向かいます。
- 通りをまっすぐ進み、途中から上り坂(鳥居坂など)を上るルートとなります。
- 六本木ヒルズの敷地外を歩く時間が長いため、地図アプリでの確認を推奨します。
5. ランドマークを活用したアリーナへの最終確認と待ち合わせ
六本木ヒルズ内に入ってしまえば、いくつかのランドマーク(目印)を押さえることで、アリーナへの道筋が明確になります。
5.1. アリーナを見つけるための3つのランドマーク
| ランドマーク | 特徴とアリーナとの位置関係 |
|---|---|
| クモのオブジェ《ママン》 | 森タワー前の広場(六本木駅からのメインアクセス地点)にあります。《ママン》のすぐ奥がアリーナです。最も分かりやすい目印です。 |
| メトロハット | ガラスの円筒形の建物。日比谷線1C出口の地上部分です。この建物の裏手にある坂/階段を上るとアリーナ方面です。 |
| ウェストウォーク | 六本木ヒルズのショッピングエリア。日比谷線エスカレーターを上がった広場に面しています。ウェストウォークの入口を背にして森タワーの方を見ると、アリーナへの道が見えます。 |
5.2. 混雑を避けた待ち合わせ場所の提案
イベント当日はアリーナ周辺は大変混み合います。スムーズに合流するために、以下の場所での待ち合わせをおすすめします。
- 六本木ヒルズ ウェストウォーク2階エントランス前: 日比谷線からのアクセスが良く、屋内のため雨風をしのげます。
- クモのオブジェ《ママン》の周辺: ランドマークとして非常に有名ですが、人通りが多いため、時間を決めての待ち合わせが必須です。
- テレビ朝日本社ビル前の広場: けやき坂通りからのアクセスが良い場所です。アリーナからは少し離れていますが、比較的空いています。
6. 車での来場者向け:駐車場の選び方と料金戦略
六本木ヒルズは駐車場が整備されていますが、長時間利用や大規模イベント時は注意が必要です。
6.1. アリーナに最も近い駐車場はP2、P11
- P2(ウェストウォーク駐車場): アリーナのメインアクセスに近い場所にあります。自走式のため入庫しやすいですが、イベント時は満車になるのが早いです。
- P11(森タワー駐車場): アリーナがある森タワー地下に位置しており、アリーナへの移動は便利ですが、駐車台数が限られています。
- これらの駐車場はイベント時間帯に入庫待ちの渋滞が発生しやすいため、時間に余裕を持って到着するか、周辺のパーキング(麻布十番方面など)の利用も検討しましょう。
6.2. 駐車料金と割引制度の徹底理解
| 項目 | 詳細(要確認) |
|---|---|
| 基本料金 | 基本的に200円/15分(時間帯や駐車場により変動あり)。 |
| 最大料金 | 設定がない駐車場が多いため、長時間のイベント参加は電車が経済的です。 |
| サービス券 | 六本木ヒルズ内の店舗利用額に応じて、2時間・4時間・6時間の割引サービスがあります。イベント前の食事や買い物を活用しましょう。 |
【警告】最大料金に注意
アリーナでのイベント(特にライブやコンサート)は長時間に及ぶことが多く、最大料金がない場合、駐車料金は数千円を超えることが確実です。料金計算と駐車時間には十分ご注意ください。
7. イベント開催時の混雑回避と効率的な移動戦略
六本木ヒルズアリーナでのイベント開催時は、特に終了後の駅周辺の混雑が激しくなります。これを回避するための戦略を提案します。
7.1. 帰宅時の混雑分散ルート
- 日比谷線を避ける戦略: イベント終了直後は、日比谷線「六本木駅」1C出口付近が最も混雑します。都営大江戸線(麻布十番方面または大門方面)を利用することで、混雑を分散できます。
- 麻布十番駅の活用: 終演後に少し歩いて麻布十番駅(大江戸線・南北線)へ向かうと、六本木駅ほどの混雑に巻き込まれずに済みます。徒歩で5〜8分程度の移動です。
- 少し時間をずらす: イベント終了後、六本木ヒルズ内のカフェやレストランで30分〜1時間程度休憩し、混雑のピークを過ぎてから駅へ向かうのも有効です。
7.2. 事前に入念なルート確認を
【プロの推奨ルート選択基準】
| 目的 | 推奨路線・出口 |
|---|---|
| とにかく最短で着きたい | 東京メトロ日比谷線「六本木駅」1C出口 |
| 混雑を避けたい(行き) | 都営大江戸線「麻布十番駅」7出口または3出口 |
| 帰りの混雑を避けたい | 都営大江戸線・南北線「麻布十番駅」利用 |
ご自身の利用する路線の方面(例: 日比谷線中目黒方面、大江戸線光が丘方面など)も考慮して、最もスムーズなルートを選択してください。
8. まとめ
六本木ヒルズアリーナへのアクセスは、最寄り駅が複数あるため一見複雑に見えますが、東京メトロ日比谷線「六本木駅」1C出口直結ルートが最も迅速かつ確実です。イベント時の混雑を考慮し、時間帯や帰宅後の移動先の路線に応じて、都営大江戸線「麻布十番駅」を活用する分散ルートも効果的です。
事前に六本木ヒルズ内のランドマーク(クモのオブジェ《ママン》、メトロハット)を地図上で確認し、車で来場される場合は駐車料金と最大料金の有無を必ず確認しておくことで、当日の移動が格段にスムーズになります。この完全アクセスガイドが、あなたのイベント参加を快適にする一助となれば幸いです。


コメント